昨夜、ポール・マッカートニーのライブに行ってきました。
ロック界で一番の大物。
何しろ偉大なるレノン=マッカートニーのひとりなんだから。
僕は断然、ジョン派だった。
でも、今はもうどちらでもなくなった。
生のポールを観たんだから、
ひたすらに圧倒されるしかない。
「エイト・デイズ・ウイーク」で幕を開けた怒濤のライブ。
セットリストはニューアルバムの曲もしっかり入っていたし、
(でも盛り上がりに欠けていたのが残念、
ああ、なんて排他的なニッポンのオーディエンスよ・・・)
ウイングス、ソロ、そしてビートルズ・ナンバーと盛りだくさん。
本当に人を楽しませるのが好きなんだな、ポール。
で、ポールもバンド・メンバーも楽しんでやっているのが伝わってくる。
軽々しく「ポール、ポール」と呼び捨てにしているけど、
いまや教科書に載るほどの音楽家でもある。
しかし敬意を表して「ポールさん」と呼ぶと、
「指ぱっちん」のポールさんとまぎらわしいので、
やっぱりポールはポール。
とにかくポールは元気。
バンドも最高。ドラム、カッコよすぎ!
まさにブリティッシュ・ロックの総本家。
あとPAが素晴らしかった。
ドームのライブは反響して脳内が揺すられるものだけど、
ちゃんと音がズバン!と届く。
なんと言っても、生で聴くビートルズ・ナンバーである。
大型モニターでヘフナーを弾きながら歌う生ポールを見たとき、
(ウインナーじゃないよ)
思わず失神しそうになりました。
セットリストは基本的には全曲レコードに忠実なんだけど、
「サムシング」にはやられてしまいました。
オーディエンスの僕は、
ポールの演奏にあわせて、ジョンのパートをハモってきました。
英語なんかさっぱり解せない僕だけど、
ビートルズの曲ならほとんど空で歌える。
ああ感動の「ペイパーバック・ライター」。
それから「オブラディ・オブラダ」と「オール・トゥゲザー・ナウ」、
僕はこの先の人生で、こんなに大声を張り上げて歌うことはないだろう。
「ヘイ・ジュード」は泣きそうになった。
しかも、息子と観に行っていることが、余計胸にじんときた。
これはジュリーの還暦ライブでも感じたことなんだけど。
僕がビートルズを聴き始めたのは12歳の頃。
それからずっと聴き続け、聴く度に何か発見して、
やがてそんな僕の音楽生活に息子が入ってきて、
昨夜、息子とともに「♪ラ〜ラ〜ラ〜ラララッラ〜」と「ヘイ・ジュード」を、
ポール・マッカートニーのライブで歌えたこと。
しかもチケット代は息子のおごりで。
僕はいわゆるジョン派だった。
でも、今はもうどちらでもない。
すべてはなすがまま、レット・イット・ビーだ。
そしてポール・マッカートニー様、
ありがとうございました。
ビートルズは間に合わなかったけど、
同じ時代に生きられて良かったです。
これから観に行く人は、新譜もちゃんと聴くように!
(カッコいいから、ぜひ)
僕もビートルズ入門は1974年、中1からウィングスとかカーペンターズと共に、でした。
今年はポールを遠慮しましたが、やはり良き音楽の下に人間は正直になれますね。
僕は、あちこちへ投稿の度に、名を変え過ぎた反省は有ります。
でも、ジュリーファンサイトへのコメントは、貴ブログが最初でした!
いまでは感謝しております。
僕は逆にタイガース公演を遠慮、
どうしても仕事の都合で断念しました。
ポールは良かったですよ!
演奏もすごくて、さすがだと思いました。
僕はジュリーのライブで、
昔のヒット曲の「お定まりのノリ」みたいな感じに近頃嫌気がさしていたのですが、
ポールがビートルズやウイングスの曲を演奏すると、
鳥肌がたつくらい感動しました。
なので「お定まりのノリ」も致し方ないのかな、と少し反省。
まだまだ未熟ですが、今後ともよろしくお願いいたします。
⇒ yasutomi yoshimoto (04/02)
⇒ Mariko.k (04/01)
⇒ yasutomi yoshimoto (03/31)
⇒ Mariko.k (03/30)
⇒ yasutomi yoshimoto (03/17)
⇒ Mariko.K (03/17)
⇒ yasutomi yoshimoto (03/07)
⇒ Mariko.K (03/06)
⇒ yasutomi yoshimoto (02/21)
⇒ ロッシェル (02/20)